御祈祷  御朱印  ご祭神  ご神事  御神符・御守  その他
御祈祷に関しまして
※ただいま御祈祷のご予約は受付を停止しております。
しばらくお待ちください。

郵送での御祈祷
吉日にて御本殿で御祈祷させていただきました御札を
ご自宅へ郵送させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください。
E-mail:web@chikubusima.or.jp
御朱印の頒布に関しまして
御朱印は紙での頒布のみとなっております。
御帳面にお貼り付けください。

手作業の為、枚数に限りがございます。
郵送での対応は行っておりませんので予めご了承ください。
竹生島神社の摂社・末社について
白巳社は、竹生島神社の摂社になります。
御祭神は宇賀神でございます。御徳は金運・財運です。

竹生島神社の末社。
本殿に向かって左に御鎮座されてますのが
天忍穂耳命(あめのおしおみのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
沢山の御徳をお持ちですので、皆様のお願い事が成就すると思います。
本殿に向かって右に鎮座されてますのが江島大神と厳島大神でございます。
お徳は開運招福です。
龍神様と巳様は同じですか?
龍神様と巳様はニ柱とも水、川、湖、海に対してお力を現します
龍神様は風、天候など自然現象に巳様は作物、財などにお力を表します。
ご神事のより詳しい内容について
主要なお祭りに関しましては、当サイトでも事前に告知をさせていただきます。
詳細をご希望の方はメールにてご連絡ください。
6月10日、14日、15日のお祭りは予約等が必要ですか?
必要です。
祭典当日、境内に御入場いただくのは御祈祷、もしくは玉串奉奠をお申込み頂いた方のみとなります。
この日は一般の方は境内への立ち入りが出来ません。大変ご迷惑をおかけ致します。
お守りの頒布について
お守りは原則、竹生島神社でのみ頒布をさせて頂いております。郵送でのお取り扱いはございません。
土器(かわらけ)の詳しい内容について
土器は二枚一組になっております。
一枚にお名前、もう一枚にはお願い事を書いていただきまして
鳥居の見える龍神拝所より投げていただく様になっております。
土器の中に”厄除”の文字が入っており、土は信楽の土を使用しています。
御神札の祭り方について
神棚は南向き、お札は三社ある場合
・中央に天照大神のご神札
・右に氏神様のご神札
・左に信仰している神社のご神札
上記のようにお祭り下さい。
神棚が一社の場合は中央に全てお祭り下さい。
遠方の為、お礼参りに行けません
お礼参りに来られるのが一番よろしいかとは思いますが、場所によっては当神社へお越しになるのは大変かと思います。
先に氏神様にお礼参りをされて、機が巡りましたら当神社の大神様へ御礼をお伝えにお参り頂ければと思います。
竹生島神社には氏子地域はあるのでしょうか?
氏子組織はありません。
竹生島の大神様を信仰する方が全国に居られます。
全国の崇敬者様の一人一人の力により、維持されています。
動画撮影や取材の申し込みに関しまして
必ず事前にお電話でご連絡ください。
お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。